menu

                                                       

top

就労定着支援サービス

就職後のサポート

就労定着支援

就労定着支援とは

2018年度に創設された障がい者総合支援法にもとづく障がい福祉サービスのひとつです。

障がい者が企業に勤める際の課題を把握し、企業などが課題解決に必要な支援を行います。

就労定着支援の対象者は、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、自立訓練サービスを経て一般就労をした障がい者の方となります。

支援の内容

就職後は、長く働けるようにサポートする支援です。

仕事面や生活面での不安を把握し、就業先の企業担当者や医療機関などと連絡を取りながら、生活リズムや体調管理などの支援も行います。

就職後は環境が変わり、新たな悩みが出てきます

仕事面

  • 職場の人間関係やコミュニケーションが不安
  • 仕事のモチベーションが維持できない
  • 内容の理解が追い付かずミスが多い
  • 自分の障害について考慮してもらえない
  • 転職したい

生活面

  • 夜寝付けない
  • 体調が不安定な状態が続いている
  • 仕事しながらの子育てが不安
  • 家族の介護で気を休められない
  • 趣味が無い

お困りごとの解決に向けてサポートします

就労定着支援計画に基づき、職場訪問や面談を通じて安定的かつ長期的に働けるよう支援します。

生活面での課題を把握し、就業先の企業担当者や医療機関などと連絡を取りながら、生活リズムや体調管理などの支援も行います

  • 職場の状況や環境
  • 生活リズム
  • 今後の希望
  • 仕事面、生活面での不安

お問い合わせはこちら

就労移行支援の流れ

就労移行支援事業所・就労継続支援・自立訓練・生活介護などの福祉サービスを利用して一般就労した障がい者の方であれば、就労定着支援を受けることができます。

就職後、6ヶ月間の支援(移行期間)

就職後の6ヶ月間は、就労移行支援の延長として「新たな職場で働くために必要な支援」を受けます。就労移行支援を受けた方は、引き続き担当スタッフが就職後も支援をおこないます。

就労定着支援の開始(7ヶ月目~)

希望者は就職後、6ヶ月が終了した時点で、就労定着支援の利用申込をおこないます。就職後7ヶ月目から、就労定着支援を開始します。就労移行支援を受けた方は、引き続き担当スタッフが就職後も支援をおこないます。

利用期間は3年間。3年以降は、基本的にはサービス終了。

制度の意図としては、3年支援すれば社会人として安定すると考えられています。

ご利用料金

利用料金は、厚生労働省が定めた障がい福祉サービスのサービス提供費に応じて設定されます。

1割は自己負担、9割が自治体負担です。

さらに前年度の世帯所得や住んでいる自治体などによっても負担の上限額が変わります。

生活保護受給者の場合、利用料金の負担がありません。詳細は各自治体に確認するとよいでしょう。

就職した方々の声

20代男性

精神障害

就職先

業務用電機メーカー

就労支援を通じて、社会で働く上での大切なことを学びました。特に、コミュニケーションを意識することや、面接での振る舞いを改善することで、自信を持って就職活動に臨めました。就職後も、遅刻や欠勤をしないこと、わからないことを上司に相談することを心掛けています。最初は戸惑うこともありましたが、支援のおかげで少しずつ成長できています。今後も学び続けながら、仕事を頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

20代女性

知的障害

就職先

システム会社

就労支援を受け、制作において大切なことを改めて学ぶことができました。特に「何を伝えたいか」「依頼に沿っているか」「他の人の視点を考えるか」という3つのポイントは、デザインだけでなく動画やプログラミングにも役立っています。仕事では思い通りにいかないこともありますが、支援のおかげで前向きに考え、工夫する力が身につきました。サポートしていただいたことに感謝し、これからも成長を続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。

30代男性

精神障害

就職先

メーカー

私は就労支援サービスを利用し、無事に希望の職に就くことができました。働き始めた後も、不安や悩みが出てきましたが、定期的な面談や職場での対応方法のアドバイスをいただき、安心して仕事を続けられています。特に、コミュニケーションが苦手な私にとって、具体的な対策を教えてもらえたことが大きな支えになりました。今では自信を持って働くことができ、感謝しています。今後も困ったときには相談しながら頑張りたいと思います。

お問い合わせはこちら